いよいよ明日は米CPI、ビットコインへの影響は?

ポイント
・レンジを42,000ドル台に若干切り下げ
・EUの暗号資産制裁は詳細不明ながら相場への影響は限定的の模様
・今朝方の乱高下はCME窓開け回避を巡る思惑買いとその後の失速か
・米投資家の間でインフレ懸念が広がっており相場の下支えとなろう
週末のBTC相場
週末のBTC相場は安値圏でのもみ合い。
金曜日は概ね43,000ドル(約535万円)台でのもみ合い推移が続いたが、土曜日にかけて42,000ドル(約520万円)台にレンジを切り下げると、しばらく横ばい推移が続いた。週明け未明から43,000ドル台に値を戻したが、その後、失速している。
米長期金利や金価格が上昇、米インフレ懸念が燻ぶる中、BTCは42,000ドル(約510万円)台で下げ止まり、金曜日の米株が上昇すると44,000ドル(約545万円)をトライ。しかし、あと一歩のところで跳ね返されると、EUがロシアに対する高額(10万ユーロ以上)の暗号サービス提供を禁止するとの制裁を科したことを嫌気し、42,000ドル台に下落した。
週末は期待されたマイアミでの大型カンファレンスで目立ったヘッドラインが出なかったこともあり上値が重い展開が続いた。
しかし、Terra関連のLUNA財団がBTCを4130BTCを追加購入したこともあり、底堅さを見せると、CMEのBTC先物開始に向け、週末の下げを取り戻す様に43,000ドル台半ばまで上昇した。
CME先物が先週末のクローズ水準まで戻して始まると、BTCは達成感もあり失速、足元では42,000ドル近辺でサポートされている。
本日のBTC相場
本日のBTC相場は底固い展開を予想する。
突然浮上したEUの制裁だが、詳細は不明ながら、ロシア人投資家のウォレットへの高額(10万ユーロ)送金やロシア人投資家への暗号資産サービス提供を禁じる模様で、相場への影響は限定的か。
BTCは46,000ドル近辺の月初からのもみ合い圏を水曜日に下にブレーク、下値余地を探る展開が続いている。ウクライナでの停戦ムードが後退したこととFRBがタカ派姿勢を見せたことが影響している。
前者に関しては、事態長期化が懸念される割に原油価格が下落、インフレ懸念が後退したことがBTCにはネガティブに働いたが、米在庫増加や備蓄放出といった一時的要因で値を下げた原油価格はその後、下げ渋っている。
後者に関して、FRBはインフレ抑制にタカ派姿勢を強めているが、月曜日のインタビューで世界最大のヘッジファンドを運営するレイ・ダリオ氏は、2%程度の利上げではインフレ抑制に不十分で、FRBは「インフレを抑制したいが、インフレが抑制できるほど金利が高いと経済が死んでしまう」ので、状況は彼らの処理能力を超えているとの見方を示すなど、投資家の間で懸念が高まっている。
明日発表の米CPIの予想では前年比8.4%、前月比でも1.2%と更なる加速が見込まれている。こうした状況下、アメリカの投資家の間でインフレヘッジへの需要が高まることを予想している。
松田康生
楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
※この記事では、投資判断の参考のための情報提供を行っておりますが、銘柄推奨や投資活動の勧誘を目的としておりません。また、楽天ウォレットとしても投資勧誘や断定的な予測をおこなうものではありません。
※発信された情報に将来の予想が含まれることがありますが、発信者個人の見解であり、またその正確性、信頼性を保証するものではありません。投資の最終判断は、ご自身で行っていただきますようお願い致します。